今日もいつも通りのリズムで過ごしました。
午前中で試験勉強や家事をすませて、午後はだらだらするという生活。
特に誰かに伝えるべき内容のある1日ではないのですが、いちおう日課なので書きます。
試験勉強では久々にプログラミングのアルゴリズムの問題について考えました。
プログラミングというと何かすごく難しい事をやってそうに聞こえる事もあるかもしれませんが、今どきはコンピューターの処理能力も高いのでそうとも限りません。
単純な作業の命令文を書いて、それをコンピューターを使って超高速に処理してもらっているだけですから、これからプログラミングを覚えるのは昔に比べるとずいぶん敷居が低くなっていると思います。
今日も試験問題を解いていてそんな事を思いました。
今では小学校でもプログラミング教えようなんて動きがありますから、これからの時代は職業としてのプログラマーの価値はどんどん下がっていくのではないかと考えています。
昔は手動で大量の計算を行う人のことをコンピューターと呼びましたが、今の時代に手で計算を行うだけでお金はもらえません。
プログラミングも人が行う部分はどんどん減っています。まだまだ簡単になっていく事でしょう。そのうちお金がもらえるような仕事ではなくなっても不思議ではありません。
最近はオンラインでの学習環境も整っている事から、新卒採用でプログラマーを志望する学生も多いです。
しかしクリエイティブな仕事をしていきたいのなら他の職種の方がいいかもしれませんよ。
ディレクターやプランナーのほうが、作りたいものを作れるかもしれません。
プログラマーの半分は既存システムの保守運用に携わっており、新規開発に関わる人は減っています。世の中が便利になっていくぶん、便利なサービスを安定運用する為の人員が必要になっていくのです。
スマホゲームの開発は新規の案件も多いですが、あっちの業界では苦労して作った物がすぐにサービス終了していくためにエンジニアのモチベーションが下がっている現場も多いです。
そんな仕事を続けていて果たして楽しいかどうか、一度想像してみたうえで決めると良いと思います。
以上思った事。
夕飯は「しゅんぎくとエノキの肉巻き」をメインにしました。
以下のレシピを参考にさせて頂きました。
えのきと春菊の肉巻き by kigiri [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが265万品
今えのき安いですからね。
えのき活用料理はどんどん覚えていきたいです。
これだけだと少しおかずが寂しいので、大根の煮物を付け加えました。
だしで煮るだけなので簡単です。余ったえのきも一緒に煮て頂きました。
そんな感じの1日です。
目次
今日も記録していきます。
2017/04/17の食費
- リンゴジュース 142円(税抜き)
- 厚揚げ 58円(税抜き)
- たまご 180円(税抜き)
- 豚モモ肉 207円(税抜き)(半額)
- 大根 78円(税抜き)(20円引き)
- えのき 58円(税抜き)
合計 780円
目標666円以内に対して-114円
2017/04/17の摂取カロリー
朝食
- ごはん 300Kcal
- ベーコンエッグ 200Kcal
- ソーセージ 200Kcal
昼食
- 豚丼 600Kcal
夕食
- ごはん(少な目) 100Kcal
- 春菊とエノキの肉巻き 500Kcal
- 大根と厚揚げの煮物 150Kcal
おやつ
- シリアル 250Kcal
- チョコレート 400Kcal
合計2700Kcal
目標2200 Kcal以上に対して +500Kcal。
2017/04/17の体重
64.5Kg
(理想体重は62㎏~63㎏)
今日は以上です。
またよろしくお願いします。