応用情報処理技術者試験のお勉強記録。
ワンチップマイコンに関する問題
クロックの分周器の値を計算する問題。
問24 内部クロック発生器のブロック図 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
逓倍と分周の意味が分かっていないと解けない。
- 逓倍 … 周波数をn倍すること。
- 分周 … 周波数を1/n倍すること。
これだけ把握しておけばあとは単純な計算です。
データの正規形に関する問題
正規化の説明の正しい組み合わせを答える。正規化についての理解があやふやだったりした為に正解できず。
問27 正規形と特徴の組合せ 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
用語も含めておさらいです。
- 第1正規形 … 繰り返し属性が存在しない。
- 第2正規形 … すべての非キー属性は、主キーに対して完全従属している。非キー属性が主キーの真部分集合に対して関数従属しない。つまり、主キーの一部だけでは非キー属性が決まらないということ。
- 第3正規形 … すべての非キー属性は、主キーに対して推移的に関数従属しない。(主キー以外の項目に依存していないというような意味?)
- 繰り返し属性 … 一つの属性に対して、別の属性の複数の値が関連付けられている属性。
- 真部分集合 … ある集合Aの部分集合のうち、A以外の集合のこと。自分自身は含まない部分集合ということ。
正規形が「こういう形」というイメージはできているのですが、「真部分集合」とか「推移関係」とかいった用語を使われると分からなくなってしまいます。そういう所もおさえておくと解けるようになっていますね。
レイヤ2プロトコル階層に関する問題
スイッチングハブと同等の機能を持ち、同じプロコル階層で動く装置はどれか?という問題。
問32 レイヤ2スイッチ 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
レイヤ2とか3とか4とかのプロトコル階層の理解と、どの機器がどのような働きをするか知らないと解けない問題。
馴染みが無いとかなりイメージをつけずらい気がする。少しずつ理解していこう。
言葉を軸に調べていきます。
- レイヤ2、データリンク層 … 同一セグメント内でのノード間のデータ転送を受け持つプロトコル。データのパケット化や誤り訂正、IPアドレス割り当てなどがその役割となる。
- レイヤ3、ネットワーク層 … レイヤ2で接続されているネットワークの経路を選択する役割を持つ。IPやARPなどのプロトコルを定義している層。
- レイヤ4、トランスポート層 … TCPやUDPのプロトコルを定義している層。アプリケーションに適切にデータを届ける役割を担っている。
- CSMA/CD方式 … Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection 、搬送波感知多重アクセス/衝突検出の略。送信中に衝突を検知したらランダムな待ち時間を挿入して衝突を回避する方式。
- ゲートウェイ … いろんな意味がある模様。プロトコルの異なるノードを接続する役割を持つなど。
- ブリッジ … フレームの送信ポートを決定して送信する機器。データリンク層の情報に基づいて動作する。
- リピータ … ネットワークの中継機器。レイヤ1物理層の機器。
- ルータ … 異なるネットワークを接続する機器。レイヤ3ネットワーク層の機器。
あらためてレイヤ2~4の動作を見てみた。そういえば遠い昔に勉強したような気がしてきたけど、具体的にはあんまり理解できてなかったんだな。
これから何度か繰り返しおさらいしていく事になるだろうな。
ARPに関する問題
ARPの説明として正しい物を選ぶという問題。
問33 ARPの説明 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
ARPというのはAddress Resolution Protocolの略で、IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコルのこと。
ちなみにこの逆で、MACアドレスからIPアドレスに変換するのはRARPという。
忘れないようにしよう。
ネットワーク経由の異常監視に関する問題
ネットワーク構成図が示されて、以上関する手段として有効なものはどれか選ぶという問題。
問35 監視用サーバの検査項目 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
正解はSNMPというプロトコルを使う方法でした。SNMPに加えて選択肢に出てきた内容をおさらいしておきます。
- SNMP … Simple Network Management Protocolの略。ネットワークに接続された機器の監視と制御を行う。
- ICMP … Internet Control Message Protocolの略。ネットワークの誤り訂正や状態の通知に利用される。
- finger … ユーザー情報を取得するためのコマンド。
- ping … 通信相手にパケットが届いて返ってくるかを確認するためのコマンド。
情報セキュリティの三つの特性に関する問題
情報セキュリティの三つの特性は気密性と安全性ともう一つは何かという問題。
問42 情報セキュリティの3要素 平成24年春期|応用情報技術者試験.com
答えは「加用性」で、必要な時に必要な情報に確実にアクセスすることが求められます。
機密性(Confidentiality)と完全性(Integrity)と可用性(Availability)の三つの頭文字を取って「情報セキュリティのCIA」などと言ったりするらしい。語呂合わせで覚えるにも良いですね。
今回は以上です。
平成29年度のに対応した過去問題集はこちら。
応用情報処理技術者試験は、その時その時のトレンドを取り入れた問題が出題されます。最新の情報をチェックしておくと良いでしょう。
平成29年度【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)
- 作者: 加藤昭,高見澤秀幸,矢野龍王
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/12/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る