24時間営業のスーパーに深夜0時過ぎに行くの楽しい。
造られてから時間が経って半額になった寿司を買います。
お腹壊さないといいな。
「ソフトウェア開発の定量化手法」は6章まで読み終わった。7章も読み始めたが、ここまできてこの本が伝えたい事が良く分かるようになってきた。
本当に同じことを何度も繰り返し主張している。
LOCや「欠陥あたりのコスト」の問題点を指摘し、ファンクションポイントを用いる事の重要さ。これをとにかく説いている。
他にも重要な主張はいくつかある。
しかしこの本が500ページも使って必死に伝えようとしていて世の中に伝わっていない事を、一人のエンジニアとして企業の経営層に説明するのは骨が折れるね。やりたくない。誰か偉い人、開発のメトリクスや品質保証の推進をやってくれー。
という気持ちになってきます。
目次
今日も記録していきます。
2017/08/11の食費
- 鉄火巻き 199円(半額)
- コロッケ6個 238円(2割引き)
- 鶏肉とナスの煮物 136円(半額)
- からあげ 83円(半額)
合計 708円
目標666円以内に対して-42円
2017/08/11の摂取カロリー
朝食
- ラーメン 600Kcal
昼食
- ひやむぎ 300Kcal
- シリアル 300Kcal
夕食
- 外食 400Kcal
- 巻き寿司 300Kcal
- からあげ 300Kcal
合計2200Kcal
目標2200 Kcal以上に対して ±0Kcal。
2017/08/11の体重
67Kg
(理想体重は62㎏~63㎏)
今日は以上です。
またよろしくお願いします。
ソフトウェア開発の定量化手法 第3版 ?生産性と品質の向上をめざして?
- 作者: Capers Jones,富野壽,小坂恭一
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2010/07/23
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
このブログでは日々の食費と摂取カロリーを記録しながら、
節約とダイエットの参考になる事を書いていこうと思います。
よろしければ読者登録して頂けるととても励みになります。よろしくお願いします!