2017年春期の過去問題を解いていく、その3。
思考過程をメモしながら解いていって、最後に答え合わせ、考察を入れます。
2017年の各種過去問題は以下のウェブページから自由に閲覧できます。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2017、平成29年)
今回は問21から。
問21
リトルエンディアンはハイワードとロウワードの並びが逆になるやつですね。
エですね。
私の答え:エ
問22
クロックの計算はよくわからないんだよな…
考えても分からなそうだし飛ばそう。
私の答え:なし
問23
ややこしいが一つ一つ読み解いていけば解けそうな問題。
仮にAを10、Bを01としてみる。
上側からいくと、最初にAが否定回路に入って反転する。反転したA(01)と素のB(01)が論理積に入って01になる。
下側は素のA(10)と素のB(01)が論理積に入って00になる。
最後に01と00が論理和に入って01になる。
この結果に当てはまる選択肢はイのみ。
私の答え:イ
問24
何のことをいっているのがサッパリわからない…
データの対象物?連想?
ある意味なんでも当てはまりそうなんだけど…説明が少なすぎるのでは…
これはパス。
私の答え:なし
問25
うーんこれは知らないな…
アとイは違うよな。
カンでウにしとこう。
私の答え:ウ
問26
1つずつあっているかどうか確認していこう。
アは、注文は顧客や商品に対して複数入るので誤りではない。
イは、冷蔵庫が複数注文されることはあるので誤りではない。
ウは、顧客から複数の注文をすることはあるので誤りではない。
となるとエかな。エも誤りではなさそうだな。
よく見たら間違いはアだな。データモデルのほう見てたや。
1つの注文から1種類は商品を参照するのが正解ですね。
私の答え:ア
問27
正規形、なんとなくは知っているんだが正確には当てられるかは怪しいな…
まずエは無いので違う。
受注と商品が分かれていないので第3正規形でもない。
第1正規形かな。
私の答え:ア
問28
なんだろう。インデックスというから検索が効率的になるんだろうけど。
と思ったら選択肢ぜんぶ検索だった。さすがにそれはそうか。
木構造なら特定の値より大きいか小さいかで分ける場合が早くなるだろう。
ア、イは違う。一番それっぽいのはウか。エはひっかけかな。
私の答え:ウ
問29
デッドロックって毎回よくわからなくなるんだが、何かマズイことがおきそうな部分を見つければいいか。
ア③はまだ何も起こらない。
イ④も問題ない。
ウ⑤で別々のトランザクションからテーブルbが参照されることになる。
答えはウかな。
私の答え:ウ
問30
出た。ビックデータ。
そんなに難しくはないだろう…
答えはアかな。
ちなみにイはデータクレンジングとかそのあたりか。
ウはなんだろう。
エは並列処理の事を言ってるのかな。
私の答え:ア
問31
これも前の過去問題で見たけどなー。なんか2種類あるんだよね。
送信時のデータ衝突の話だったのは分かる。
この中で衝突の話をしてるのはアだけなので、答えはアですね。
私の答え:ア
問32
どれだ…
アはちがう。ウはメールのやつ。
エだったかなぁ。シンプルネットワークナントカかな…
私の答え:エ
問33
これもどれだろ。
ダイヤルアップというとPPPが耳覚えがある。ウがなんあか分からない。
FTPはファイル伝送。UDPはソケット通信とかで使うやつ。
カンでイにしておこう。SLIPは調べておかないと。
私の答え:イ
問34
OpenFlowもSDNも聞いたことないな。
カンだけどウとエは違う気がする。
Openていうぐらいだからイかな。
私の答え:イ
問35
ブロードキャストストームなんて知らない。カンでいくか…
しかしどれもそれっぽいなぁ。
ブロードキャストとブロードバンドは似てるだけで関係無いからアは違うだろう。
ブロードキャストと言う言葉からして全部のPCに送られてしまうウがそれっぽいかなぁ。
私の答え:ウ
問36
NAPT。なんか聞いたことあるけど意味は忘れちゃった。
カンでいこう。しかしネットワーク周りも苦手だよなぁ。
「インターネットへの接続」といっているから、アは違う気がする。
ただのカンだけどウにしとこう。
私の答え:ウ
問37
暗号通信周りもあんまり得意ではない。
鍵のやりとりがややこしくてどうにも頭に入らないんだよね。
ここは思い出しながら考えてみよう。
アはそれっぽいこと書いてあるなぁ。
イは、共通鍵は復号せんやろ?たぶん。
ウもそれっぽいような…
エは違う気がする。
アかなぁ。
私の答え:ア
問38
苦手な暗号方式の問題。1つずつ見ていこう。
アは、そんな話聞いた事ないな。相手ごとに鍵のペアを作るから面倒ってのはあるのかもしれないが…
イは、共通鍵だっていってるんだから相手と鍵が違ったらだめだろう。
ウは、複合鍵なんて呼び方きいたことない。
エは、それっぽいな…エにしとくか。
私の答え:エ
問39
サイバーセキュリティ経営ガイドラインなんていつできたんだろうか。知らなかった。
それっぽいのを選んでみるか。
ウはセキュリティのこと言ってないから違う。
エは国の話になってるから経営ガイドラインと言う意味だと間違っていそう。
「サイバー」の言葉が入ったアかなぁ…
私の答え:ア
問40
水飲み場攻撃なんて初めて聞いた…
推測で選ぶか。水飲み場ということは、沢山の人が集まってくる所に何か仕掛ける感じだろうか。
そういう意味だとウかな。
私の答え:ウ
今回はここまでにします。
20問で、分からない言葉も沢山出てしまった。
答え合わせ
- 問21:イ 不正解
- 問22:エ 不正解
- 問23:イ 正解
- 問24:ウ 不正解
- 問25:エ 不正解
- 問26:ア 正解
- 問27:イ 不正解
- 問28:ウ 正解
- 問29:エ 不正解
- 問30:ア 正解
- 問31:ア 正解
- 問32:イ 不正解
- 問33:イ 正解
- 問34:イ 正解
- 問35:エ 不正解
- 問36:エ 不正解
- 問37:ウ 不正解
- 問38:ア 不正解
- 問39:ア 正解
- 問40:ウ 正解
考察
20問中9割正解。正解率5割を下回ってしまった。
やはりハードウェア、ネットワーク、セキュリティ周りは弱いですね。
この辺をおさえておけば、午前の試験結果もかなり安定すると思います。
試験までに繰り返し問題を解くなとして暗記するのが必要かな。
リトルエンディアンの解釈を間違っていた。これはけっこうイタイ。いろいろな意味で。アドレスが1バイトずつ増えるからデータも1倍ずつ逆向きに保存されるんだよね。
デッドロックや正規形についても、ふんわりとしか理解していないために落としてしまった。
しっかりと概念を頭に入れるようにしよう。
しかし問29は④の時点でテーブルbがロックされてるから、⑤でデッドロックになりそうな気がするんだけど違うのだろうか…
分からなかった言葉
- 32分周 … 分周とは周波数を下げること。16MHzの32分周というのは16÷32=0.5MHzのクロックになるということ。クロックで0.5MHzということは、1秒間に0.5M回の処理が行われるということになる。
- シーケンスコード … 連番コード。
- ニモニックコード … 表意コードとも。値から対象のデータが想像できる文字列や記号の組み合わせをコードとして用いる方式。商品番号等に利用される。日本を表す「JP」など。
- デシマルコード … 10進コード。データを0~9のどれかに分類する。図書館などで使われる図書分類法など。
- ブロックコード … 区分コードとも。グループごとに範囲を決めて値を割り当てる方式。
- オーバーレイ … 画像に他の画像を重ねて、さまざまな効果を出すこと。
- カーニング … 文字詰め
- ディザリング … 少ない色を組み合わせて出した色に近いものを表現する手法。
- デッドロック … 2つのプロセスで互いの処理を待ってしまい、処理が先に進めなくなること。
- SNMP … Simple Network Management Protocol。ネットワークの監視を行うためのプロトコル。
- ICMP … Internet Control Message Protocol。誤りや情報の通知に使われる。pingやtracerouteで使われるらしい。
- SLIP … Serial Line Internet Protocol。シリアルポートからインターネット回線に接続するためのプロトコル。現在ではPPPにとってかわられている。
- OpenFlow … クラウド技術などを活用し、ソフトウェアによってネットワーク構成をプログラミングしてしまおうという技術。
- SDN … ソフトウェアによって仮想敵なネットワークを構築する技術全般。
- ブロードキャストストーム … ネットワーク内をパケットが周りつづけて大域がいっぱいになってしまう現象。
- NAPT … Network Address Port Translation。IPマスカレードとも。ポート番号を使ってIPアドレスを別のIPアドレスに変換する方法。これによって、インターネットを通じて外部に接続する際に自分のIPアドレスを隠すことがきるってことか。
- 水飲み場攻撃 … 攻撃対象とするユーザーが頻繁に訪れるウェブサイトを特定し、そこにウィルスを仕込む。
以下の言葉も改めて確認しておきたい。
- 第1正規形 … 繰り返し項目を持たない状態。
- 第2正規形 … 非キーは主キーに従属する形になっている。
- 第3正規形 … 推移的関数従属性が排除された状態になっている。
- CSMA/CD方式 … 他の通信があったらランダムな待ち時間の後に再送を試みる方式。
分からない言葉は毎日確認する仕組みを作っておくか…
今回は以上です。