最近読んだ本と簡単な感想をメモしておく。
「さわってわかる機械学習 Azure Machine Learning実践ガイド」

さわってわかる機械学習 Azure Machine Learning実践ガイド(日経BP Next ICT選書)
- 作者: FIXER,大澤文孝
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2016/05/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
Azule Machine learningがどんな物か気になったので読んでみた。
Azule Machine learningとは
Azule Machine learningというのは、いわゆる「機械学習」のモデルをGUIを操作する事で組み立てる事の出来るWebサービス。
Azuleのデータベース等のサービスと連動してデータを読み込んだりもできる。
データの整形や、ダミーの学習データを自動生成するなどの機能も揃っている。
作ったモデルはAPIとして公開することもできる。
いちおう有料。
画面の見た目は以下のような感じ。機械学習などあまり知らない状態で見ても何がなんだかだけど、本を読むなりWeb上のマニュアルを順を追って見ていけば、さほど苦労は無く分かるようになると思う。使いこなせるかは別として、だけど。
本の概要
Azule Machine learningの基本的な使い方を説明している本。
文章と豊富なスクリーンショットが掲載されていて、画面を本の通りに操作すればとりあえず動くものができる。
機械学習の元となるデータはWebからダウンロードする事ができるようになっている。
大きく分けると「データの予想」をするモデルと、「データの分類」をするモデルの作り方の解説。それぞれの機械学習モデルの制度の上げ方などの手順が説明されている。
さらに作ったモデルをAPIとして公開したり、効果視したあとにモデルを賢くするやりかたなども解説されている。
感想
スクリーンショットが多く分かりやすい。
Azule Machine learningはWebサービスという事もあり、本が出版された後のアップデート等でアプリケーション内の文言が微妙に変わっていたりする。2018年2月時点では、本に書いてある文言と違う部分が2,3か所あった。そこらへんは仕方ない。
入門書という事もあり、内容はさほど深くない。
なんならWeb上の資料でも同等の物はあると思う。
Web上の資料で勉強するか、本で勉強するか、それは好みの問題として、機械学習の入り口としては悪くない本だと思う。
他の本も合わせて読むと良い。
私はこの本を読む前にディープラーニングとか統計解析の入門書も読んでいたので、より内容が楽に把握できたと思う。
簡単めな本でした。
この本はたぶん機械学習関連の本としてはやさしい部類に入ります。
最初は簡単めな本を沢山読んでみるというのも良いでしょう。
勉強のスタイルも人それぞれではあるけど、最初から難しい本に挑戦して挫折するよりは続けられる内容で勉強するほうが良いでしょう。
みんながみんな頭いいわけじゃないしね。
以上、ひさしぶりのブログ。本の感想でした。
他にもいくつか本を読んでいたのでまた感想や内容まとめをアップしていこうと思う。
やはりこれからは機械学習、IoT、ロボット技術…そういうのをおじさんも学んでいくべきだと思ったりしています。