こんにちは。さんごーです。
最近、心理術系の本をいくつか読んでみました。
特に超おすすめというほどではないですが、得られた事をメモしておきます。
今回は「他人を支配する黒すぎる心理術」という本です。
この記事の内容。
〇〇効果12個。
- 黄昏時効果…夕方になると疲労から判断力が落ちる。
- ロミオとジュリエット効果…障害が多いと、それを乗り越えて目的を達成したい気持ちになる。
- エンハンシング効果…部下を褒める事によって、上司に恩義を抱かせ、部下をコントロールする効果。
- ブーメラン効果…指示をされるとやる気をなくす効果。
- リンゲルマン効果…作業に参加する人数が増えると、一人ひとりのパフォーマンスが低下する効果。
- ホーソーン効果…注目されているとわかると能力を発揮しようとする効果。
- 初頭効果…第一印象が大事ってこと。
- ハロー効果…見た目が優れていると、正確や能力など他の全て優れていると感じる効果。
- コントラスト効果…無意識のうちに複数の選択肢を相対的に比べてしまう効果。値段が違う二つのものがあったら、一方はより安くてお得だと感じてしまうなど。
- バーナム効果(フォアラー効果)…誰にでも当てはまる一般的で曖昧なことを言っても、相手はそれを自分について言われているかのように信じ込んでしまう心理効果。
- スリーパー効果…最初は疑っていた事も、時間が経つにつれて疑っていたことを忘れて信用するようになってしまう心理現象。
- スティンザー効果…会議で複数の人間が集まった時に現れる法則として、以下のようなものがあるとされています。
- 以前、会議で議論した人たちは、議論相手の正面に座る
- ある発言の次には、反対意見を言いたくなる
- 会議のリーダーの立場が弱いと、参加者は正面の人と話したがる。
- 会議のリーダーの立場が強いと、参加者は隣の人と話したがる。
〇〇原理6個。
- 返報性の原理…何かされたらお返ししないと気持ち悪くなってしまう心理。
- 一貫性の原理…途中で間違いに気が付いても最初の判断に従ってしまう心理。
- 類似性の原理…自分と似たものを好きになる心理。
- 社会的証明の原理…多くの人がやっている事は正しいと考える心理。
- 権威の原理…社会的に権威を持っている人、または持っていると感じさせる人(高級車に乗ってるとか)は正しいと思う心理。
- 希少性の原理…手に入りずらいと分かったとたんに欲しくなる原理。
このあたりは「影響力の武器」と言う本が原典ともいうべき資料で、この本もとても面白く分かりやすいです。
- 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会
- 出版社/メーカー: 誠信書房
- 発売日: 2007/09/14
- メディア: 単行本
- 購入: 111人 クリック: 1,196回
- この商品を含むブログ (217件) を見る
〇〇の法則4個。
- ピーターの法則…成果主義で昇進が決まる会社では、社員が自分の能力の限界まで昇進してしまい、結局無能な人材になってしまう。という法則。
- ディルバートの法則…無能な者は、周囲の邪魔にならないように意図的に昇進させられる。という法則。というかギャグ。
- アロンソンの不貞の法則…馴染みの薄い人からの庄さんは、身近な人からの称賛より強く感じられる。
- ザイアンスの法則…人間は会う回数が多いほど好意を持つようになる。という法則。
その他、いろいろな心理効果19個。
- 単純接触…同じ言葉を繰り返す事で警戒心を解く。
- 誤前提暗示…極端に少ない選択肢を提示し、それ以外に選択肢が無いかのように錯覚させる。
- サウンド・バイト…単純で響きの良いフレーズを繰り返し、印象に残させ、引用させやすくする。
- 心理的負債…自分だけ得していると思うと心苦しくなる心理。
- 自己高揚欲求…自分を高く評価したいと思う心理。
- 認知的不協和…自己矛盾の状態。この状態を解消するために、不合理なつじつま合わせをしようとしてしまう。
- バランス理論…意見の不一致を解消するために様々な動機付けをしようとする。
- リアクタンス…自由の権利がおびやかされたと感じた時に、権利を取り戻したくなる心理。
- ペーシング…話のスピードを他人と合わせる事で、親近感を抱かせるテクニック。
- イエスバット法…一度相手の主張を容認したあとに、別の方法を提示して主張を通すテクニック。
- 両面提示…悪い面も見せて信用させるテクニック。
- 同調傾向(姿勢反響)…良い関係の人たちは、行動やしぐさが似てくる。
- ミラーリング…行動やしぐさを合わせて相手との距離を縮めるテクニック。
- 二分法の罠…「やるかやらないか」といった二者択一の問いかけをすることで、他の選択肢を封じ込めること。
- フットインザドア…一貫性の原理を応用し、簡単なお願いごとの承諾を得てから本来の要求を投げかけ、承諾を得やすくする手法。
- ドアインザフェイス…人の罪悪感につけこみ、過大な要求をなげかけてあえて断らせたあとに、本来の少し小さい要求を投げかけて承諾を得やすくする手法。
- 接触理論…ある事柄についてあらかじめ反論をうけておくことで、自分に心理的な耐性をつけておく。
- ランチョンテクニック…おいしい食事と共に会話した人は、互いに好印象を抱く。
- モスコビッチの方略…自分の意見をかたくなに繰り返し、一貫して主張し続けることで、多数派の意見を切りくずす作戦。
アリストテレスが提唱したYESを引き出す5か条
- 聞き手の注意を引くストーリーやメッセージを提示する。
- 解決あるいは回答が必要な問題や疑問を提示する。
- 提示した問題に対する解答を提示する。
- 提示した解答で得られるメリットを具体的に説明する。
- 行動を呼びかける。
Webコンテンツマーケティングでもよく言われている事ですね。
説得の3要素
- ロゴス(論理)…論理的に証明することで説得する。
- パトス(感情)…聞き手の感情を誘導することで説得する。
- エートス(性格)…話し手の性格や信頼度により説得する。
感想
本の評価としては、字は大きくて読みやすく、情報量がそれなりに多く密度の高い本でした。
権威付けのための文章が少なく、情報の密度を上げているのが好印象ですね。
「〇〇効果」や「〇〇の法則」など、名前がついていると印象に残り理解しやすかった!
今の時代、とりあえず名前だけ分かっていれば後からネットでも詳しく調べられるので、キーワードを集める事が大事ですね。
この記事では私が目を引いたキーワードしか取り上げていないので、気になる人は手に取って読んで観ると良いかなと思います。
参考文献30冊
この「他人を支配する黒すぎる心理術」という本の参考文献です。
面白いタイトルの本もあるので、本屋で見かけたら参照してみよう。
しぐさのコミュニケーション―人は親しみをどう伝えあうか (セレクション社会心理学)
- 作者: 大坊郁夫
- 出版社/メーカー: サイエンス社
- 発売日: 1998/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
なかよくしようぜ!!―ダメな大人にならないための心理学〈2〉
- 作者: 山岡重行
- 出版社/メーカー: ブレーン出版
- 発売日: 2003/10
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
面白いほどよくわかる社会心理学―集団や社会の中で自然に築かれる人間関係の謎を読み解く (学校で教えない教科書)
- 作者: 晨永光彦
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2003/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「人たらし」のブラック心理術―初対面で100%好感を持たせる方法
- 作者: 内藤誼人
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 103回
- この商品を含むブログ (60件) を見る
- 作者: トルステン・ハーフェナー,福原美穂子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2011/08/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 298回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
人の心を操る技術―マインドリーディングと話し方で交渉もコミュニケーションも上手くいく
- 作者: 桜井直也
- 出版社/メーカー: 彩図社
- 発売日: 2012/09/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログを見る
「人の心」が手に取るようにわかる心理学: 「あの人はいったい、何を考えている?」 (王様文庫)
- 作者: 渋谷昌三
- 出版社/メーカー: 三笠書房
- 発売日: 2012/05/30
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
決定版 面白いほどよくわかる! 他人の心理学 オールカラー (PSYCHOLOGY SERIES vol. 2)
- 作者: 渋谷昌三
- 出版社/メーカー: 西東社
- 発売日: 2017/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
- 作者: トルステン・ハーフェナー,福原美穂子
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2011/08/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 8人 クリック: 298回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
「気がきく人」と思わせる103の心理誘導テクニック (角川フォレスタ)
- 作者: 神岡真司
- 出版社/メーカー: 角川学芸出版
- 発売日: 2013/05/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
なぜ、カノジョは原価100円の化粧品を1万円で買ってしまうのか?
- 作者: 神樹兵輔
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2013/05/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る