さんごー日記。

映画や本やゲームの感想をゆるく記録したり、プログラミングの勉強をゆるく記録するゆるい日記です。

応用情報処理技術者試験の過去問題を解きながらメモ。5日目。

今日もネトゲをしながらお勉強。

応用情報処理技術者試験の過去問題を見ながらメモしていきます。

 

 

 キャッシュメモリの動作に関する問題

ライトスルー方式とライトバック方式の説明で正しい物を選ぶといった問題。

そもそもキャッシュメモリとは何なのかという所からおさらいしておこう。

 

キャッシュメモリについては下記のサイトを参考にさせて頂きました。

パソコンの基礎知識 > CPU > キャッシュメモリの仕組み

 

キャッシュメモリとは

CPUとメインメモリの間に置いておく高速なメモリのこと。

Webのシステムでよく使われるmemcachedと考え方としては同じ。

CPUの内部に存在する。

メインメモリからプログラムを呼び出す際のCPUの性能上のボトルネックのことを「ノイマンズ・ボトルネック」というらしい。

 

ライトスルー方式(write through)

CPUがデータを書き込む際に、キャッシュメモリとメインメモリに同時にデータを書き込む方式。

長所:メインメモリとキャッシュメモリの状態が常に一緒になるので制御が楽。

短所:メインメモリへの書き込みを待たないといけないのでキャッシュメモリの性能を活かしきれない。

 

ライトバック方式(write back)

CPUがデータを書き込む際に、キャッシュメモリにだけいったん書いておいて、処理に余裕ができたらメインメモリに書き込む方式。

長所:キャッシュメモリにだけ書き込むのでキャッシュメモリの性能を引き出すことができる。

短所:キャッシュメモリとメインメモリの状態が一定ではないので、制御が難しくなる。

 

ライトスルーとライトバックの長所と短所は表裏の関係なので覚えやすいですね。

 

 HDD(磁気ディスク装置)のアクセス時間を計算する問題

装置の回転数、平均位置決め時間、1トラックあたりの記憶容量などの情報を元に平均アクセス時間を計算する問題です。

HDDに関する用語や仕組みをある程度把握できていないと計算は難しいと思われるのでおさらいしておく。

 

以下参考にしたサイト。

 

以下自分用に理解したことをメモします。

磁気ディスク各部の名称

 

  • 磁気ディスク装置内にはプラッタと呼ばれる円盤が複数重ねて内臓されている。
  • プラッタの同心円状の保存領域一周分をトラックと言い、トラック内の1ブロックをセクタという。
  • 各プラッタのトラックをひとまとめにした領域をシリンダと言う。

 

磁気ディスクの記憶容量の計算

  • 記憶領域の計算方法は、1トラックの容量×トラック数×シリンダ数で決まる。
  • 1トラックの容量は、1セレクタの容量×トラックあたりのセレクタ数で決まる。

 

磁気ディスクの記録密度

  • 円周方向での単位長あたりのビット数を線単位密度と言う。
  • 半径方向での単位長あたりのトラック数をトラック密度と言う。

  • 線単位密度×トラック密度の値を面記録密度と言う。
  • プラッタの外周と内周をいくつかのゾーンに分けてセレクタの数を変える事で全体の記録密度を上げる方法をZBR(Zone Bit Recording)と言う。

 

磁気ディスクのアクセス動作

  • アクセスアームを動かして目的のデータがあるトラックまで移動する時間をシーク時間(位置決め時間)と言う。
  • ディスクが回転して磁気ヘッドに目的のデータ領域が到達するまでの時間を回転待ち時間と言う。
  • 目的のデータを読み書きする時間をデータ転送時間と言う。 

 

用語を理解し、機器の動作をイメージしておくことで、転送時間の計算も覚えやすくなるのではないかと思います。

 

 

平成29年度のに対応した過去問題集はこちら。

応用情報処理技術者試験は、その時その時のトレンドを取り入れた問題が出題されます。最新の情報をチェックしておくと良いでしょう。 

平成29年度【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

平成29年度【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

 

 

 

今回は以上です。

またよろしくお願いいたします。